『蛍の光』の私的新解釈 ・・・ 歌詞の意味がわかりますか? 平成29(2017)年8月22日原版公開 平成30年8月12日原版修正 令和元年9月23日移転公開 令和5年9月22日最終更新 |
◎ネットで広まっている唱歌『蛍の光』の歌詞の説明がどうしても受け入れがたいので、私なりの解説を作りました。 いきなりですが、『蛍の光』1番の後半の歌詞は「いつしか年もすぎのとを、あけてぞけさはわかれゆく」です。みなさん、この歌詞の意味はわかりますか。納得して歌えますか。 このたび改めて4番までの歌詞を通して読み直し、歌詞の語義を調べるなどして新鮮な気持ちでじっくりと咀嚼した結果、実は今までの理解が間違っているのではないかと気付いたのです。ある瞬間にふっと全体像が見えてきたという感じでした。 私の解釈の要点は以下の通りです。 まずは、歌詞[文献1]を一通り提示します。 1 ほたるのひかり、まどのゆき。 2 とまるもゆくも、かぎりとて、 3 つくしのきわみ、みちのおく、 4 千島のおくも、おきなわも、 |
■1番 歌詞には誰が登場するのか この歌の冒頭は「ほたるのひかり、まどのゆき」で始まります。大変よく知られている部分ですが、念のため触れておきます。
歌の標題にもなっている「蛍の光」と、続く「窓の雪」は古典漢籍の有名な故事で、灯りをともすための油も買えないほど貧しくとも、蛍を集めた光りや、窓の雪明りで勉学に励み出世したという2人の先人の話です。一括りにして「蛍雪の功」と呼ばれています。 さて、1番の注目点は3行目の「いつしか年も、すぎのとを」です。先に記したように、ここは「いつしか年も過ぎ」と「杉の戸を〜」というように「すぎ」を掛詞とみなし前後に分かれた文として読まれているようですが、これだとどうにも歌詞全体のつながりがぎこちなく、また意味もよくわかりません。 このような見方で1番を現代語に直すと、次のようになります。 【1番意訳】 「年もすぎ」の部分は、「すぎ」だけが掛詞なのではなく、「とし」もみのりの「年」と時間の「年」としての両方の意味を持つ掛詞と考えています。現在、一般的に説かれている解釈は「年」をyearの意味にだけ読むことから生じるわけですが、私にはむしろこちらの方が装飾的・副次的な意味のように感じます。 『蛍の光』は、曲はスコットランド民謡ですが、東京師範学校の教員だった国学者・稲垣千頴(いながきちかい)が作詞したもので、明治14(1881)年11月付けで発刊された『小學唱歌集初編』に掲載されて広く知られるようになりました。 |
■2番 別れの場面 2番の理解の前に、1番で想定した「親族」をもう少し限定しておきましょう。 それを踏まえて2番に戻ります。2番は起承転結の「承」です。 【2番意訳】 |
■3番 母(姉)の訓 3番は一転して、訓示のような内容です。2番で「ひとことに」と言って終わったように理解すると、さらに続くのは何故かと疑問に思うかもしれません。しかし、一言に集約したのは私的な思いに関してです。他に伝えるべきもっと大切なことがあるからこそ、私情を一言で切り上げたとも推測できます。もっと大切なこと、それは国に仕える者の心構えです。 【3番意訳】 かなり視野が広く、かつ知識の豊富な人物でなければ、このように高尚な志は説けないでしょう。それなりに地位の高い武家の女性ならびにその子息(または弟)を想像してしまいます。歌詞が七五調の格調高い韻文であることも、相当な教養の持ち主という見方を後押しします。差別をするわけではないですが、寺子屋教育の「読み書きそろばん」の水準ではありません。 |
■4番 至らん国 結びの4番も訓示的な内容が続きます。「やしまのうち」は「八洲の内」で「日本の国内」という意味です。「やしま」という古い呼び名を使っているのは、伝統の尊重であるとともに、1行目の「千島(ちしま)」と対をなすからでしょう。 【4番意訳】 最後が一番肝心です。日本人の気概と慈しみに満ちた素晴らしいこの歌は、4番まで通して歌わなければ意味を成しません。最後まで歌わずして『蛍の光』を歌ったと言えましょうか。 |
あらためて、『蛍の光』の歌詞を記します。今度は適宜漢字を使っています。 1 蛍の光、窓の雪。 2 止まるも行くも、限りとて、 3 筑紫の極み、陸の奥、 4 千島の奥も、沖繩も、 【意訳】 1 蛍の光や窓の雪を頼りに書物を読むような苦学の月日を重ね、いつしか我が家の子も学業を成して、今朝、旅立ってゆきます。 2 名残惜しく止まったり歩いたりしましたがこれを限りということで、お互いに思うこと千万ある心の内をひとこと「無事で」とだけ伝えます。 3 筑紫の端やみちのくは、海山遠く隔てていますが(西南戦争や会津戦争のわだかまりがあって心が隔てられるかもしれませんが)、あなたは分け隔てなく真心で接し、一つになって国のために尽くして下さい。 4 千島の奥も沖縄も、(この)日本の国が守るべき範囲です。(素晴らしい姿に)至るであろうわが国に貢献するよう勤めて下さい。愛しい人よ、つつがなく。 繰り返しますが、私が読み解いた『蛍の光』の世界は、巣立つ子と見送る母もしくは姉の別れの情景なのです。いかがでしょうか。このような『蛍の光』の解釈があっても良いのはないでしょうか。 |
この度、『蛍の光』の歌詞をじっくりと読み込みまして、読むほどに味わい深くなる素敵な歌詞だと再認識しました。また、大和言葉の美しさに心の底から感じ入りました。『蛍の光』などしょせん忠君愛国のキャンペーンソングにすぎない、と批判する向きもあろうかと予想しますけれど、それを承知でも十分感動しています。 素人の珍妙な解釈かもしれませんが、拙稿が『蛍の光』を読み解くのにわずかでも参考となれば望外の喜びです。 平成29(2017)年8月22日原版公開 |
[文献] |
前へ | [観林庵日記巻頭] |
次へ |